2025年8月26日
コベルコ建机株式会社
コベルコ建机株式会社は、2025年7月31日、大久保工場(兵庫県明石市)にて「第10回 コベルコ建機グループ QCサークル発表大会」を開催しました。
コベルコ建机は、品质向上を目指す改善活动である蚕颁サークル活动を国内外の拠点に展开しています。これは、小规模チームが主体となって课题解决に取り组む、日本の製造业に広く浸透している手法です。
この活动を通じて、チームは现场ごとの课题を见つけ出し、解决策を业务に迅速に反映させています。実践的な改善力を养うとともに、日々の业务から得た気づきを活かし、取り组みの质を高めています。
本活動では、各拠点で毎月1回、実際の生産現場を見ながら進捗報告を行っています。加えて、拠点を超えて国内外の事例を共有し、特に優れた改善事例を表彰する場として、毎年1回、「コベルコ建機グループ QCサークル発表大会」を開催しています。
今回のQCサークル活動には国内外から123サークルが参加し、各事業所?工場での予選会を勝ち上がった代表9サークルが「第10回 コベルコ建機グループ QCサークル発表大会」に集い、活動報告を行いました。
今回、金賞に輝いたのは、大垣事業所のサークル「うえのじり」による『誰でも“分かる、伝わる”仕組みづくり ~現場の思いをみんなでかたちに~』でした。
组立不具合の课题を解决するために、経験の浅い社员や外国人実习生を含め、谁もが理解できる仕様明细书や作业要领书を作成しました。従来の复雑な仕様明细を见直し、表示项目を大幅に削减することで、必要な情报に绞り込み、视认性と理解度を向上させました。さらに、アプリ用蚕搁コードの追加、注意点の色分け表示、イラストの导入などにより、直感的に理解できる内容へと改善しました。また、作业者自身が要领书を更新できる仕组みを导入し、自ら気づき、行动に移せる环境を整备しました。これらの取り组みにより、全员が积极的に改善活动に参加し、品质の安定化とチーム力の向上が実现され、高く评価されました。
そのほか本大会では、危険作业の改善や、础滨活用による业务効率化など、现场発の工夫が光る内容となり、参加者はそれぞれの职场に活かせる学びや気づきを得ることができました。
本大会の表彰式において、山本 明社長は下記のとおり述べました。
「デジタル化を採り入れた活动など、他事业部门、他事业所の活动で、自职场でも採用したい内容があったと思う。この场で得た学びをしっかりと日々の业务に活かしてほしい。あらゆる场に製品やサービスの品质を向上させる芽がある。引き続き、コストダウンや安全にも取り组んでいってほしい。」
今后も、当社は、最高品质の製品を追求し続けるために、国内外の垣根を越えて従业员同士が切磋琢磨し、互いに助け合いながら、改善と研钻を重ねる公司文化の醸成に取り组んでいきます。
発表会场の様子
表彰式での山本社长からのお话
*记载されている情报は発表时のもので、予告なく変更される场合があります。
以上